» 防災についてのブログ記事

1999年6月29日、死者31人を発生させた、「6.29災害」から15年、再び大規模土砂災害に舞われた広島市北部。

またもや繰り返された自然災害の脅威に、今後私たちはどのような危機管理に立って生活しなければならないか改めて考えさせられました。

今回の災害は、6.29災害を上回る犠牲者を出し、更には、消防吏員OBの私にとって最も残念な「殉職」者を出したことです。

被害の全容等々これからですが、私も近じか現地入りし、調査をしようと考えています。

しかし、今年は、追い打ちをかけるように、今後同じような災害が全国のどこかで発生する危険性が高いため、当面の対応策を示しますので、参考にしてください。

傾向と対策

1.地球の風化が進み、今までに地滑りが1回も発生したことのない山が、もろくも崩れる状況となった。

2.過去の地滑りは、「表層崩壊」が殆どであったが、ここ近年丈夫と言われていた岩盤層が崩れる「深層崩壊」が急増してきた。

3.今年は特に、梅雨前線が消えて梅雨明けとなるはずが、完全に消えず、東北地方で残った状態となった。

すなわち、太平洋高気圧がいつまでたっても勢力をのばすことが出来ず、逆に湿った気流が次から次へと流れ込んできた。

4.太平洋高気圧の勢力が弱い分、大陸の寒気団が流れ込みやすくなっている。併せて、偏西風の蛇行が未だ続いている。

5.昨年は、夏からいきなり冬となったが、今年は夏が殆どなく、梅雨状態から秋の長雨傾向が予想される。

6.降雨記録は、定点観測地点は参考とし、自らの地域で雨量観測する仕組みを考える。

7.近年の大規模水害は夜間に発生している。従って、雨が降り続ける場合は、寝る前に十分な体制で一夜を過ごすこと。

状況によっては、一晩寝ないくらいの覚悟が必要である。

8.寝る前の状況判断で、危険と感じた場合は、早めに安全な場所へ避難する。(空振りの三振はよいが、見逃しの三振はするな!)

9.緊急やむを得ない場合は、山、川から出来る限り離れた部屋、若しくは2階へ避難する。

10.停電対策を必ず行うこと。

11.非常食は、最悪1日程度食べなくてもよいが、水は必ず必要である。(特に水害は、井戸水も飲めなくなる)

12.避難する場合、必ず持参しなければならないものは、「常備薬」。

13.早めの避難は、車で避難する方が良い。(大雨の中徒歩での避難は危険。)但し、災害が発生するようになってからでは、逆に行動することが危険である。

参考

自分で雨量観測をしよう。

我が家で降水量を観測し、10分雨量10mm~15mm降れば、危険と判断しいつでも避難できる体制を作る。

簡易雨量計の作り方

透明な容器(形は問わない)で、口の径と、底の径が同じもの(円柱・四角柱)を用意する。(100円均一のもので良い。)

底から、物差しをあて、5mm、10mm、15mm・・・とマジックで書いていく。

容器の大きさは、直径概ね10cm程度で良く、100mm以上計れる容器であればよい。

庭先など上部に障害物のない所へ設置する。

P8200637

我が家の簡易雨量計です。

平成26年7月9日午後5時から6時にかけ、集中豪雨による土石流災害が発生!

私は、7月28日現地調査に向かいました。

朝5時に松江市を出発し、JRで名古屋まで行き、名古屋駅前でレンタカーを借り、一路南木曽町を目指しました。

あらかじめ、木曽消防署南分署へ連絡し、消防署で状況を聞き現地調査を行うこととしていました。

消防署へ到着したのが午後1時10分、到着時間頃に庁舎の外で私が到着するのを待っていただきました。(流石消防です)

早速、分署長から災害状況について詳細について説明いただきました。

P7280530

これが南木曽町の被害の全景です。

向うの山が南木曽岳、ところどころ白いところが見えるのが地滑り現場です。

手前の川に堆積しているのが、土石流で流れ出た土砂が堆積しているところです。

今回の特徴は、雨量定点観測所では、2時間で88mmを記録しているにもかかわらず、大規模な土石流が発生していることです。

すなわち、雨量計のない、南木曽岳において相当量の雨が降ったものと思われます。

避難指示は、午後5時40分から45分に出されていますが、その時間にはすでに、川の路肩からはるかに上を土石流が流れていました。(付近住民の話)

私は、被害の一番ひどかった読書(よみかき)地区の4人の方から当時の状況を聞きました。

共通して言えることは、目の前で水害が発生してから避難していることです。

一家4人が家ごと流され、1名(中学生)が亡くなった家も、危ないと思ったその時一瞬にして家ごと流されています。

 

P7280539

教訓

1.今までにない側溝等からの出水を何人も確認しているので、この時点で「もしかしたら・・・」との考えで行動に移るべきであったと思われる。

2.行政は、いち早い情報を伝達すべきであったが、雨量定点観測では、そんなに多くの降水量を記録していないため、結果的には判断時期を失っていた。

3.行政、住民とも正常化の偏見があったと思われる。

4.河川改修工事がなされており、3面ともコンクリートブロックで覆われ、砂防堰堤も数か所設けられていたが、ズタズタに破壊されていた。

5.地質が、花崗岩の地で、しかもどこを掘っても、土ではなく岩が出るほど、岩の多い地形であったため、一気の出水で土石流と言うより、石流災害であった。

6.地球の温暖化で、今は「雨が降れば滝となる。」を教訓に、正確な情報をより早くとり、住民で共有し、早めの対応がわが身を守る一番の対策と思われる。

南分署長様、お忙しい中、対応していただき本当にありがとうございました。

この教訓を全国民の方に伝達し生かしていきたいと思います。

今日島根県松江市において、島根大学生の「きっかけバスしまね」メンバー主催による「きっかけバスしまね報告会とパネルディスカッション」が開催されました。

会場は、「スサノオカフェ」と言う多目的に使えるホール?と言ってよい位カフェにしてはライブもできる広さの所で開催されました。

この「きっかけバスしまね」と言うのは、東日本大震災の後、行政がボランティアを募集し、バスで支援に行く、と言うのを行っています。

正に、そのきっかけを作ることにその名前の由来があり、沢山のボランティアの皆様が東北へ支援に行っています。

今日は、そのメンバーの中でも、島根大学の学生で作る、「きっかけバスしまねのメンバー」が中心となり、企画されたものです。

今回依頼を受けたのは、メンバーの代表である「曳原守君」と言う学生が、私に電話をかけてきました。

内容を聞いたところ、非常に熱心に支援活動を行っていることから、是非協力をすることとしました。

今回の企画は一部、二部形式として、一部は「きっかけバスしまね報告会」で、それぞれが各地域でボランティア活動し、その経験したことのない人生の教訓、励みを感じた素直な気持ちの報告を行い、会場はくぎ付けとなっていました。

二部に入る前に、ミニライブが計画されており、米子市出身のシンガーソングライターの「奈都子さん」の故郷をテーマとしたライブがあり、感動を誘いました。

二部は、非常食の備蓄、非常持ち出し用品についてのパネルディスカッションが行われ、今できること、これから何をしなければならないかが話し合われました。

会場には約50名の参加者があり、非常食の備蓄をしている方はと聞いたところ、6人程度であり、誰も必要とは思いつつ現実と理想はかなり離れていると感じたところです。

私からは、非常食という特別扱い的な考えを持てば、なかなか備蓄できないが、日常使いながら常に一定の物を蓄えることがすなわち「備蓄」であることを伝えました。

仮に、避難所生活しなければならなくなった時には、その備蓄品をリュックサックに入れ持ち出せばいいのです。

備蓄品で必ず考えなければならない物は、①水、②常備薬、③トイレ、④生理用品、⑤粉ミルクです。

今日は、パネラーからとてもいい発言がありました。やはり、その時代その時代に即応した物を備えなければならないということです。

学生代表の「澤谷くん」からは、携帯電話と充電器、「奈都子さん」からは耳栓とアイマスク。

すなわち、自分自身として日頃から大切なものは何か?、言い換えればそのものは非常持ち出しの必要性があると言うことです。是非このところを皆さんも考えて下さい。

パネルディスカッションの進行は、「中村くん」という学生が、的を得た進行を行い、来場者はもっともっと聞きたいと思われたでしょうが、あっという間に時間が来てしまいました。

会場には、島根県、松江市の防災担当者、また市議会議員さんも参加され、官民一体となった取り組みに大いに感謝したところです。

若者が自らボランティア活動するのみならず、率先して地域住民を守るきっかけを作ってくれていることに、「このような若者がいる限り日本将来も希望が持てる!」と思ったところでした。

今日はアドバイザーとして参加する催し物の中で、特に印象に残る内容でした。ガンバレ学生諸君!!ありがとうございました。

6月14日の土曜日八雲町熊野全地域対象の防災研修が開催され、「梅雨に備える」と言うタイトルで講演しました。

山陰中央テレビの取材も受ける中で、今年の梅雨の傾向、土砂災害のメカニズムと発生確率、日頃の危機管理をどのようにすべきか、等についてお話ししました。

私の予想確率は、約8割程度と結構的を得ているものですから(自己判定基準)皆さんにはある程度信頼いただいていると感じています。(ありがたいことですが責任があります。)

研修が終わり、家に帰って一段落していたら、電話が入り、「今日初めて話を聞いて、心配になりました。ハード対策で○○○の工法がありますが、検討いただけないでしょうか。私たちの地区はどこにも逃げる安全な場所がありません。」

何気なしに今まで生活してきて、近年の大規模災害が、いつわが身に・・・・という不安が出てきたのでしょう。

一瞬にして財産をなくす大規模災害。日頃からの考えを変える必要を皆さんが持って頂ければいいのですが。

はっきりと言えることは、「自然には絶対に勝てない!」と言うことです。

自然災害の未然防止はできませんが、最大限の対応は可能です。勿論一番大切な「命を守る」ことは100%可能です。

防災研修が地域の担い手になったことありがたく思っています。

考えを変える?いつから?今でしょ!

参考

今年の梅雨の傾向

梅雨入り6月4日、梅雨明けは平年より1週間程度早まるとみています。大体7月15日頃かな。

特徴的には、男性的(空梅雨ではなく、集中豪雨的梅雨)な梅雨とみています。

また、寒暖の差がかなり激しく、特に日中と早朝夜間の気温の差が大きいとみています。農家の方は稲の「いもち病」が発生しにくい天候と見ていますので安心してください。

従って、体調を崩す方が出ると思いますので、体調管理はしっかりとして下さい。特に朝晩寒いと見れば、我慢せず、暖房を入れて下さい。

最後に梅雨明け後にも集中豪雨的地球環境となっていますので要注意を!

3月30日、島根県は松江市の八雲町で、行政の複合施設がオープンし、そのこけら落としとして「なごやかバラエティー笑」と言うイベントが開催されました。

私も、何故か実行委員に入り、舞台関係を担当することになり、数ヶ月前から「最高のステージ」にしようと準備を進めてきました。

今回は、チアリーディングの演技、劇団あしぶえさんの即興劇、歌謡ショーと行い、ゲストは「阿部兄弟による津軽三味線ショー」をご覧いただきました。

まじかに見る津軽三味線の演奏。

津軽三味線と言えばテクニックの最高峰と言われている三味線を代表する演奏ですね。

正直、津軽三味線の阿部兄弟はしりませんでした。

しかし、阿部兄弟の人柄を知るある出来事がありました。

電話連絡等で準備を進める中、会場入りが当日の本番1時間前と言うスケジュールでしたが、音合わせ、場ミリ等主催者としては、十分な準備をしたいと思っていました。

そこで、飛行機の便をもう一便早い便に替えてほしかったので、その旨連絡したところ、快く変更していただいたんです。

一般的には、ゲストの時間に合わせ主催者側が調整するのが普通ですが、なんて融通のきくタレントさんだろうと思ったところでした。

ところが、一便早くしていただいたのが結果的には良かったのかな?と思ったところでしたが、実は、出雲空港が濃霧のため上空まで来たものの、なかなか降りることが出来なかったのです。

予定より約1時間遅れて無事に空港へ到着できた時には、ホッとしました。

すぐに会場に来ていただき、初めてお会いした時、すごく控えめで優しく、思っていた通り、まず人柄の良さが見てとれました。

着くやいな、すぐにリハーサルをお願いします。と言ったら、「分かりました。すぐに準備していきます。」と・・・・。

なんて素直な芸人さんだろうと思ったところです。

演奏は、しょっぱなに、パンチの利いた音から入り、超満員の観客からはため息が出るほどでした。

演奏は、勿論申し分のない(大変失礼しました。)利かせる演奏でしたが、それにもましてステージを釘づけにしたのはトークでした。

お兄さんの「金三郎」さんのトークが絶妙で、20代の若者にこんなトークが出来るのかと思ったところです。

演奏よし、トークよし。正に見て聞いて楽しめる「阿部兄弟の津軽三味線」でした。

皆様の所でも一度企画されてご覧になってみては如何でしょうか。防災危機管理アドバイザーという堅い仕事の私が言うのですから保証します。

いや~感激しました。またお会いしたいですね。

新年明けましておめでとうございます。

昨年暮れに大雪となり、年明けにはどうなるかと心配していましたが、元日から3日間大変よい天気になりこのような状況で今年も穏やかな年になればいいと思っているところです。

私の住んでいる松江市八雲町は、「出雲一ノ宮」と言われる「熊野大社」の御膝元です。

昨年は、出雲大社の大遷宮で全国から沢山の方に来県頂き本当にありがとうございました。

皆さんにはあまりなじみがないかもしれませんが、この「出雲一ノ宮」と言うのは、正に出雲地方は全国の神々の発祥の地となっている中で、大元の御社という意味です。

その中で、「熊野大社」は、「出雲一ノ宮」と言われ、出雲大社の親神様である、「スサノオノミコト」がお祭してあります。

出雲大社は「大国主の尊」すなわち大黒様であり、スサノオノミコトの子どもであります。従って出雲大社は分家にあたるのです。

今や子どもが「出藍の誉れ」となっていますが、親あっての子供であることから、「熊野大社」でのご利益を受ける方が毎年増えています。

どうか皆さんも一度は、御霊験あらたかな「熊野大社」に足を運ばれては如何ですか。

きっと今年は最高の年になりますよ。

さて、昨年は12月31日に関東で震度5弱の地震があり、昨年1年間で日本全国で震度5以上の地震は実に12回となっています。

一昨年が6回でしたので、今や東海・東南海・南海、それに首都直下型地震の脅威の中不気味な存在と言えます。

常に危機感を持って日々の生活をお願いします。

いずれにしても、本年も皆様に少しでも御役に立てればと思っていますのでよろしくお願いします。何なりとも相談してください。メール等でも受け付けます。

今年度総務省から委託を受け、5人の自治体系アドバイザーが全国北海道から沖縄までアドバイスに回っています。

今年は、先日(12日・13日・14日)の宮崎県が最後でしたが、今日各地で発生している大規模災害に、小自治体のごく少数の防災担当者の方が必死に対応されていることに、同情を覚えました。

一般業務は防災担当といえども、他の業務も兼務され、その内大規模災害に見舞われ、防災能力を最大限発揮しなければならない立場でありながら、全てが自分の肩にかかり、思うように動くことが出来ないと言った現実を目の当たりにしました。

小自治体のみではありませんが、一様に言えることは、災害経験の少ない自治体は、とかく初動体制に失敗すると言ったケースが非常に多いということです。

しかも、第一義的責任は防災担当者に来ます。

ましてや、災害対応の遅れ、ミスとなり、犠牲でも出るものなら、首長はその責任を取らなければなりません。台風26号による伊豆大島災害は顕著な例と言えましょう。

でも安心してください。1人の防災担当者のみの自治体は何もできないかと言えばそうではなく、十分にできる体制があります。

今回、私のホームページの「防災コラム」で一部を紹介しましたのでご覧ください。

去る11月3日、島根県松江市八雲町で、「八雲体育協会創立50周年記念事業」を構造改善センターで行いました。

私、いろんな仕事・役割を担っている一つに、松江市体協理事・八雲体育協会会長を引き受けており、この記念すべき大きな節目の祭典を1年前から計画していました。

午後1時から、長年功労のあった方の表彰等式典を行い、その後、アトラクションとして、技巧派ピアニスト、即興演奏は右に出る人がいない程の実力派ピアニスト「妹尾哲己氏」の華麗な演奏。

次に、祈念講演として、現野球解説者、元広島東洋カープ正捕手「達川光男氏」の絶妙トークを計画し進めてきました。

当日は、600人収容の会場でしたが、あいにくの雨に見舞われ、400人程度の入場者でした。

式典は、来賓として松江市長代理で松江市教育長(清水伸夫氏)他多数ご臨席いただきました。

式典終了後は、ピアノ面白演奏として一つの曲をジャンルが変わるとこんな曲に変身すると言ったトークショー演奏。

まじめな演奏は、あの有名な「テンペスト」を弾いていただきました。

ピアノ演奏が終わり、さあいよいよ祈念講演。しかしここでハプニングがあったのです。

実は、本人の希望で、広島から自家用車で松江に来るとの連絡があり、途中まで迎えに出向いたのですが、予定の時間になっても一向に現れませんで、電話を入れたところ、途中事故を起こしていて渋滞に巻き込まれたとのことだったのです。

午後2時までにまでには会場入りをし、色紙100枚とボール30個のサインの作業があったのです。

講演は午後3時から・・・・。

そうしていたら、出迎えの担当者から電話が入り、「達川さんはすでに松江市内を八雲に向かっている」との連絡が入ったのです。

流石と言うのか、偶然と言うのか、午後2時きっかりに到着されました。ホット一安心・・・・。

講演は相変わらずあのしゃべりで、とにかく退屈しませんでした。

講演終了は午後4時半でしたが、本人がいくらでも話すので、結局会場出発し帰路に立たれたのが午後5時40分。

なにはともあれ、無事に終了しました。

関係者の皆さん本当にありがとうございました。感謝・感謝・感謝。

あくる日、達川さんにお礼の電話したところ、来季広島のマツダスタジアムで中日戦があるときはぜひ来てほしいと言われ、来る時には携帯へ電話してくれとのことだったので、是非行ってベンチに表敬訪問しようかなと思っています。

昨日(10日)山口県周南市(徳山)で「周南地区コンビナート保安防災協議会」主催の保安研究会が開催され、講演をしてきました。

本年度は、「徳山積水工業株式会社」様が幹事会社で、本年4月に依頼があった講演会でした。

連絡を頂いたのは保安の担当者の、「廣實(ひろざね)」さんから、「昨年徳山の周南地区海上災害防止協会の総会で講演を聞き、是非今回の保安研究会でもう一度話が聞きたい。」との話でアプローチを頂き、私にとってこれほどありがたいことはありませんので、また違った視点から防災の重要性を話すことにしました。

会員約100名を前にして、今回は、「東日本大震災からの提言」と題して話をする予定でしたが、急きょ今年7月末に発生した、島根県西部、山口県東部の豪雨災害、8月に発生した島根県江津市・浜田市の豪雨災害の現地調査をしましたので、その結果を冒頭でお話をすることにしました。

特徴的だったのは、夜中3時間で150mmを超える猛烈な雨に見舞われた津和野町の考えられないような土石流災害現場を目の当たりにし、改めてゲリラ的集中豪雨の恐ろしさを実感いたしました。

周南市は、特に大きな河川もなく、このような災害に見舞われることはないかもしれませんが、しかし、錦川という周南市の水がめともいえる大きな川を抱えている限り、この川が氾濫すれば、大変な被害が発生することはいうまでもありません。油断は絶対禁物です。

と言ったような内容のお話しをしました。

それから、本題では、歴史的に見ても、大規模地震発生後の4年~5年以内に再び大きな地震に見舞われていますので、特に注目すべき「東海・東南海・南海地震」の脅威に備えることを中心に話しました。

講演も無事終わり、その夜は、主催者の方と食事をともにしましたが、そこで第二弾の後援会となってしまいました。

私的には2時間しゃべってもしゃべりたらなかったのかと反省しています。

せっかくの食事会が台無しになったのではと・・・・・・・・。田村様、廣實様、後藤様勘弁してください。でもいろんな話が出来とても楽しかったです。ありがとうございました。

最後に、今回お世話を頂いた「徳山積水工業株式会社」様の、更なる業績発展と安定操業を祈念して報告とします。

本日午後456分頃気象庁から緊急地震速報が流れました。

防災無線がけたたましくなり、携帯電話にも緊急地震速報が告げられ、いったいどのような地震の揺れが来るだろうかと準備に入りました。

すぐさまテレビのNHKを出したところ、甲子園球場では高校野球が行われており、白熱のプレーがなされてはいましたが、誰一人として地震に備える体制をとっていませんでした。

テロップでは、「大きな揺れに注意してください!」と出されているものの、野球は「我関せず」と言ったことでした。

結果的には、地震は体に感ずる規模ではなかったのですが、大会本部の対応があまりにもお粗末でしたので、すぐさま大会本部に確認をとりました。

担当者からは、「地震速報は分かりました。しかし震源地が和歌山県と遠いところから、内部で検討しましたが、問題ないと判断しそのまま試合は続けました。」との回答でした。

選手及び多数の応援者を収容した施設の管理者の危機管理はどうなっているかとこの目、耳を疑いました。

大きな地震につながっていたなら、又は揺れは小さくても、パニックを起こし怪我でもしていたらどう責任を取るつもりだったのでしょうか。

大きな地震に見舞われた日本列島であるにも関わらず、教訓にさえなっていないことを感じ、非常に残念でなりません。

大切な我が子が甲子園いう晴れ舞台で活躍しているのは大変うれしいことですが、身の安全は大会本部が担っているのです。

今回のような「正常化の偏見」をもった組織責任者がいる大会等での安全が非常に脅かされています。大きな警告!を発しざるを得ません。

ちなみに、近畿よりもっと離れた中国地方の島根県でも、すぐに家から外に出て身の安全を図ったとか、座布団を持って対応したとの人々から私の所に多く意見を頂きました。

いつまでたっても犠牲者が減らない大きな原因の一つですね。

お問い合わせ


講演依頼、危機管理のアドバイスの他、防災に関するちょっとした質問など、お気軽にご連絡ください。

カテゴリー