» 防災についてのブログ記事

阪神大震災の命日にもあたる今日、6434人もの尊い命が一瞬にして犠牲になってしまいました。あれから21年の歳月が流れたんですね。

私たちにはどうすることも出来ない、自然界が引き起こす大規模災害の恐怖に、不安な生活を過ごしているところへ、年明け早々、人が原因の事件、事故が相次いで発生しました。

食の安全世界一と言われる日本において、廃棄処分の食材が世間に出まわることなど誰が思ったのでしょうか。

幸い、それを食べた人に異常が現れなかったのが幸いであったと言えるかもしれませんが、実は症状がすぐに出るのは、むしろ良いと思わなければなりません。

阪神大震災が発生した平成7年に大きな事件と言えば、サリン事件ですね。

地下鉄の車両内でサリンがばらまかれ、多くの方が犠牲になり、また後遺症に悩まされました。

車両はすぐに洗浄され、中和剤処理が施されましたが、サリンの浸透圧は最も強いとされています。

したがって、完全に除染したところで、実は検知できない残留物が残っている可能性が十分に考えられます。

利用する人は、安全と思い普段どおり、何事もなかったように生活するのですが、実はわずかな残留物が手に付着し、それを間接的に口にしてしまうのです。

その後、何かのきっかけで体調が崩れ、病院で診てもらっても、原因がわからないことがあります。

実は体に害のある物資が体内に蓄積され、時間経過とともに体調変化にあらわれてくるからです。

私が思うには、かなりの方がいたんではないかと思っています。

サリンはそれほどまでに怖い毒物なんです。

今回の、廃棄食材についても、今は何事もなくても、悪い物質が体内に蓄積し、体調変化に結び付くことは十分に考えられるからです。

何事もなかったから安心だ、という考えは最も危険な考え方なのです。

それほどまでに大変な事件であると認識して下さい。

取り扱った業者の、目先にちらつく利益により、一番大切な「安全」など全く考えていない、正に危機管理の欠如なのです。

また、一方では、スキーバスの転落事故!

これから、はっきりとした原因究明がなされますが、会社の経営陣の危機管理欠如が、次第に明るみになってきました。

何が、「余分なことは言わないように!」ですか。

私の、危機管理研修を是非受けてほしいと思っています。

犠牲になられた方は帰ってきません。19年間の命だと誰が思ったんでしょう・・・・。

自然が引き起こす災害は我々の力ではどうしようもありませんが、人がかかわる災害は100%防げる!と教え説いています。

会社経営者の皆様、いつでもご相談に応じます。会社存続の危機に陥らないためにも。

近年にない穏やかな正月を過ごし、今日から仕事を始めました。

皆さんが口々に、このような年明けを迎え後が怖い・・・・と。

今年の気象の変化等災害予測等は、4月頃と申していましたので今しばらくお待ちいただけたらと思いますが、実は今年は特に注意が必要なことがあります。

実は、大規模地震の発生です。

私は、皆さんにお話しする中で、特に地震については、「大規模地震発生から5年以内は特に注意が必要です。」と訴え続けてきました。

平成7年に阪神大震災が発生し、その5年目に同規模の大規模地震が「鳥取県西部地震」でした。

中国四川省の大規模地震が発生したのが2008年、その5年後2013年にまたもや四川省で大規模地震が発生しています。

正に、東日本大震災から今年で5年目となります。

幸い、東日本大震災以後この4年間には大規模地震は発生していませんが、それはもしかすると5年目に発生するエネルギーの蓄えでもあるかもしれません。

偶然の一致かもしれませんが、「備え」をしていて決して損はありません。

私は、初詣に、松江市の中心部から南へ約15kmの所にある「熊野大社」へお参りをしました。

この大社、ご存じのとり「出雲大社」の親神様であり、それがゆえに「出雲一ノ宮」と称されています。

言い換えれば、出雲大社は、熊野大社の子どもが分家して建てた神社なんですね。

ご利益と言えば、やはり親神様でしょう。今年も15万人を超える初詣があったのではないかと思います。

この神様に是非大きな災害が発生しないように守ってほしいです。

神頼みと共に、皆様は是非災害発生に対する「心の準備」と「物の準備」をお願いしたいと思います。

このブログを読んで「備え」をしていただければ、それが今年1年の最も大切な「お守り」となると思います。

年頭に当たり防災一言をお話しさせて頂きました。

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、皆様にブログを読んでいただきありがとうございました。

昨年は、災害の様なブログ(忘れたころに書き込む。)で失礼しましたので、今年は色々なジャンルの情報を届けようと考えていますのでご期待ください。

昨年を振り返ってみますと、年度当初1年間のおおよその気象状況、災害状況をたてましたが、幸か不幸か80%以上の確率で当たってしまいました。

今年も、春先に、今年1年間の「災害予想」を出しますので、是非参考にしてください。

さし向き、今月10日、17日、24日3週連続で、「宮川大助・花子のはてはてな。」と言う番組に出ますので是非ご覧ください。

とはいえ、BSS山陰放送テレビですので、山陰両県の方のみかと思われます。悪しからず・・・。

番組は、日曜日午前11時24分からです。

それでは、皆様にとって今年1年が安全で、安心して暮らせたと思われるような1年になることをお祈り申し上げます。

世界ジオパークに登録されている島根県隠岐の島の社会福祉協議会から依頼があり、先日(12月6日)に隠岐の島に行きました。

皆さんは日本で、ジオパークに登録されているのは全国で8か所あり、その内山陰には、「島根半島」「山陰海岸」「隠岐の島」の3か所が入っていることご存知でした。とても素晴らしい地域ですね。

さて、この時期になると、海は大しけになる日が多く、一番の心配は、はたして予定通り隠岐の島に行くことが出来るだろうかと・・・。

案の定、講演4日前から大荒れとなり、3日、4日と隠岐の島への交通は全便欠航となったのです。

しかし、何と6日は、冬の海には珍しいべた凪の状態で、フェリーに乗っていても緩やかなゆりかごの様な感じで2時間半の船旅を楽しみました。

隠岐の島は周囲は100kmたらずの海に囲まれた島でありながら、島内に入ると海抜300m級の山々に囲まれ、田んぼはあり、大きな川はありで、とても島とは思えないところでした。

その中の講演依頼を受けた地区は、島後の「小路(こうじ)地区」というところで、この「小路(こうじ)地区」、実は中山間地の地区で、200人足らずの集落です。

この地区の安全・安心を担っていただいているのが、「小路地区自主防災組織」で、森田区長さんを中心に熱心に取り組んでいらっしゃいました。

講演前には、情報伝達訓練の検証会をされ、特に「災害時要援護者」対策をどのようにするかを熱心に協議されていました。

私が受けた講演は、リーダー研修と言うことで、各単位自治会のリーダーの方15名程度と聞いていましたが、何と他地区からも来られ、約40名の研修会となったのでした。

中には、平成19年隠岐の島を襲った豪雨災害で、家族を失われた方も参加され、皆さんが真剣に私の話を聞いて下さいました。

しかし、残念ながらこの地区は、区長さんが自主防災隊の隊長を兼務する体制となっているのです。(災害時には区長としての役割を果たさねばなりません。)

私は、自主防災隊の幹部は、区長さん、若しくは町内会長さんではなく単独に選任をお願いしているところです。

しかし、少子高齢化、平時の地区内在住者、リーダーシップがとれる人材育成問題等々で、組織体制が組めないところが多くなっている現実がこの地区にもあったのです。

私は、この地区に限らず全国どこでも同じことが言えるもので、地域の実情から、「出来ることを見つけ、出来ることをする。」これが、実効性のある自主防災組織の原則とお話をしました。

したがって、同じ地区内にあっても、自主防災隊組織が必ずしも一様でないこともあり得るのです。これが普通です。

更には、連合自治会として自主防災隊も連合体で活動する体制も必要であると言っています。

誰かがやるのでは誰もしません。今日参加いただいたリーダーの方大変でしょうが地域住民のために、安全安心の担保として頑張って下さい。

幸い、社協の松浦さん、森田区長さん、宇野副区長さん(元役場の防災担当者)を中心に活動されていますので、地域住民の方安心して生活が出来ますよ。

今回お世話を頂いた、「隠岐の島町社会福祉協議会 地域福祉係長」の松浦様には、細やかな気配り感心しました。

社協はいい人材をお持ちですね。今後ますますのご活躍を・・・・・。

毎週日曜日の午前11時24分からの番組「大助・花子のハテはてな」と言う番組では、大助・花子さんが世の中の色々な疑問に面白おかしく答える「教育番組」です。

この度は、防災について取り上げて頂く事になり、テレビ制作会社から依頼がありました。

今や何が起こってもおかしくないくらい、様々な大規模災害が頻発するようになってきました。

これも、温暖化の影響と、MJO(マッテンジュリアン振動)の発生が大きく係わってきていることは確かとなっています。

しかし、この様な大規模災害、皆さんには大変重要な事柄であることは解っているんですが、なかなか日常の生活の一つとして取り入れていただいている方は少ないのが現状です。

事が起これば、「まさかこんなことにいなろうとは・・。」「こんなはずではなかったのに・・。」との言葉が聞かれるのが現状です。

防災には常に意識を持ち続けてほしいと思っていますが、そのためには、マスメディアで日常的に取り上げていただくことが最も効果が上がる広報手段です。

今回の番組では、阪神大震災の当たり日となる来年1月17日(日)を挟んで3週連続で「地震防災」についての番組となります。

これから収録に入りますので、皆さんには随時ご案内したいと思っています。

どうぞ楽しみにしていてください。

11月21日、松江市全域の保育所の職員さんを対象に保育研修会が各分科会において開催されました。

私に依頼のあったのは、保育現場での危機管理体制分科会で話をして下さいとのことでした。

会場には、保母さん、管理職の方約50名が熱心に受講されました。

私の資料はいつもですが、かなり量が多いため、最近は要点のみ書いた資料を配布するようにしていました。

但し、特に重要なところは、しっかりと書いておくようにしています。

午前中の2時間しっかりと話をしましたが、皆さんは仕事中に直接関係することばかりなので、本当に熱心に耳を傾けていただきました。

研修終了後のアンケートを頂き、殆どの皆さんが、大変参考になった、訴訟事例についてもう少し詳しく聞きたかった、等々意見を頂き、少しでも保育現場での事故が防げるのではと思ったところでした。

しかし、終わった後、一人の受講者から、「資料にないところのメモが書きとめられなかったので、今日話された全てをいただけませんか。」と申し出があり、今回の監事保育園の延長さんが、「希望の方は申し出て下さい。」と言われたものですから、結局全てを差し上げることになりました。

人間の心理はおかしなもので、一人がほしいと言えば次から次へと求められ、資料を印刷された監事保育園の園長さんは大変だったと思います。

実は、パワーポイントで使ったコマ数は80コマを超えていましたので、パワーポイントの資料をA4、1枚に4コマ(これ以上は小さくなりすぎてわかりずらい資料)にしても20ページ以上になるため、使ったパワーポイントの内容全てを文章に書き換え、再度講義の全資料を作りましたが、それでも16ページになったのです。

これだけの資料を印刷して希望者に渡す作業は本当に大変だったと思いますが、少なくとも本日私の話を聞いていただいた保母さん方は、これからは本当の危機管理を持って仕事に携わっていただけるものと信じています。

これからは、希望があれば個別の保育所にも出かけて行きたいと思いますので、遠慮なく申し出て下さい。本当の危機管理とは・・・・。

監事保育所の、ひよし第2保育園 石倉園長さん、乃木保育所 大島所長さん大変お疲れさまでした。

島根県に大きな被害をもたらすとされる津波被害は、島根県地震被害想定調査検討委員会において平成22年10月から2年間かけて行われ、報告書が提出されました。

その後、東日本大震災による大規模津波災害など、今まで考えられていた想定以上の津波が発生し、国においても「何としても人命を守る」という考え方から、中央防災会議で再度検討されることとなりました。

今までは、南海トラフを中心に太平洋側における津波被害想定は国の方で示されていましたが、日本海沿岸については示されていなく、それぞれ各県において独自の考えで被害想定が示されていました。

したがって、島根県と鳥取県では被害想定が違い、特に県境では、住民が戸惑うことになっていました。

国はこのことを受け、国土交通省を中心に、内閣府、文部科学省において、日本海における最大クラスの津波想定モデルを策定し、平成25年1月に「日本海における大規模地震に関する調査検討会」による報告書が示されたところです。

島根県は、これを受けて、平成22年に策定した「島根県地震被害想定調査検討委員会」による報告書を見直すこととし、この度、「島根県地震津波防災対策検討委員会」として2年間かけて検討することとなりました。

委員会のメンバーは次の先生方です。

委員長 河原壮一郎 松江工業高等専門学校環境・建設工学科 教授 土質工学

副委員長 汪 発武 島根大学大学院 総合理工学研究科 教授 自然災害科学

委員 浅田純作 松江工業高等専門学校環境・建設工学科 教授 災害社会工学

〃 岩井 智 広島工業大学大学院工学研究科 教授 建築耐震構造

〃 高橋智幸 関西大学社会安全学部 教授 水災害

〃 遠田晋次 東北大学災害科学国際研究所 教授 地震地質学

〃 林 繁幸 林防災・危機管理事務所 防災危機管理アドバイザー 火災・大規模災害

〃 村上ひとみ 山口大学大学院理工学研究科 准教授 都市防災学

〃 森 信人 京都大学防災研究所 准教授 防災工学

〃 横田修一郎 島根大学 名誉教授 応用地質学

これから、委員会での検討経過を解りやすくこのブログで紹介しますので、参考にしていただき、ご意見がありましたらお寄せ下さい。

では次回楽しみに。

避難指示が発令になっても住民はなかなか避難の行動を起こしません。

何故でしょうか?

今回は、住民の考え、行政の対応方法について「防災コラム」で詳しく紹介しましたのでご覧ください。

災害発生は人間の手では絶対に止めることはできません。

災害が発生した場合に、なんとかして犠牲者をなくす方法を考え、皆さんと共に実効性のある仕組みを作りたいですね。

大変長い間ブログの更新をしていなく皆さんにはご迷惑をかけました。

久しぶりに時間が取れましたので書き込むことが出来ました。

今年4月から5月に掛けての講演で、今年の災害発生の予測を立て、皆さんの災害に対する備えの参考にしていただいていました。

私も、防災危機管理事務所を開設して5年目になりますが(消防防災関係では47年目)、毎年のように年度初め、その年の災害予測をしています。

幸か不幸か、当たる確率は80%以上で、最近では、日常出会った方から、今後の気象の変化とか季節予報とかを聞かれることが多くなりました。

私なりの災害発生予想は、勿論気象情報が中心ですが、気象情報も気象庁は勿論、ウエザーニューズ、アメリカの軍事気象予想、気象予報士の方の予想等から総合的に判断し、更には自然界の生態系の変化と、長年培った雲の変化が判断材料となっています。

さて、今年予想したのは特に台風の当たり年で、近年になく台風の接近が多く、上陸も多くなると予想していました。(赤道直下の海水温の異常上昇)

また、大規模災害につながるゲリラ的集中豪雨も発生の危険があり、特に早めの情報をつかむようにしていました。

一つ外れたのが、夏の暑さは予想通りでしたが、9月に掛けても一定の暑さが残る、いわゆる残暑を警戒してください。と言っていましたが、8月の盆を過ぎた途端、急に気温が下がってしまいました。

蛇行する偏西風がここまで下がるとは予測が付かず、更には、夏から秋に掛けてエルニーニョ現象が顕著になると予想はしていましたが、ここまで影響があるとは流石に見抜くことはできませんでした。

さて、今年の冬に掛けてはどのようになるかですが、北日本は平年並みと思いますが、私が住んでいる西日本は、雪は降るものの豪雪と言ったことにならず、平年より積雪は少ないとみています。

こんなこと言って外れたらどうしよう・・・・。と思ってはいますが、例年より3日早い冬将軍がどう影響するか、過去では雪が降る降ると言いつつも全く降らなかった年があったようですが、そうはなりません。

根拠としては、生態系で、ハチが比較的低い所に巣を作っています。カメムシの発生が今年は非常に少ない。秋日和が例年になく安定している。等々が一つの根拠としています。

但し、雪の量は少なくても、かなりの気温の低下は予想されますので、凍結には注意が必要と思います。

いずれにせよ、災害における「想定」はあくまでも「想定」であり絶対的な物はありません。予報もあくまでも予報ですので参考にしつつ、心の中では、最悪を考える心の準備と、すぐに対応出来る即戦力を兼ね備えて下さい。

これが当たれば、「なるほど」と思って下さい。外れれば「やはりな・・」と。私なりの気象学でした。

株式会社日本綜合経営協会さんからの依頼を受け、去る6月4日横浜市にある相鉄文化会館で「相鉄グループ」の皆さん対象に「企業における防災管理」と題して講演しました。

相鉄と言えば、大正時代「相模鉄道」を操業、横浜市と湘南とを結ぶ重要な鉄道として今日まで交通の要所として経営されてきています。

以前から名前は聞いていたのですが、今回の講演依頼で、多少詳しく知っておきたいと思い事前調査をしましたが、相鉄本線の総延長が約40km弱と書かれており、そんな短くはないだろうと色々調べてみました。

しかし、いずれの資料にも同じように書かれており、逆にどのような鉄道であるか興味を誘われ現地に赴きました。

私も初めての所でしたので、前日に現地入りし、あらかじめ下見をしようと電話をして場所を聞いたところ、電話に出られた女性(Tさん)が、「駅までいらしたら迎えに行きますので。」と言われ、この会社の姿勢がうかがわれ、かなりレベルの高い会社であると感じました。

流石に、下見にわざわざ出迎えは気が引けましたので断り、案内通り「緑園都市駅」で下車し、会場である「相鉄文化会館」に到着することが出来ました。

駅で降りて歩いていると、出会う人殆どが若い女性ばかりで、この緑園都市は女性を中心にした街なのかと思ったくらいです。

しかし、女性が多いのもそのはず、近くに「フェリス女学院大学」があったので納得しました。

周りの景色は、新緑に包まれた閑静な高級住宅街と言った感じで、横浜に住むならここが一番だ!と思ったくらい環境のとても良いところでした。

この都市も「相鉄グループ」が山を切り開いて作られたと聞き、当社の偉大さに改めて驚きと感動したところです。

講演当日、会場の外で出迎えを受け、会場内では担当の社員の方それぞれ、態度、接客、言葉使い等が徹底されているのを目の当たりにし、今日お話しする内容は、この会社には必要ないのではと思ったほどでした。

と言いますのも、講演内容は、「気配りが安全管理・危機管理」につながるというお話しをする予定でした。

話の中で、会社の優劣をみるには、会社に足を一歩踏み入れた時の相手方の対応で全てが分かる。と言うことが話の柱でした。

更には、社長さんが挨拶に来られましたが、この社長さんを見て「なるほど」と確信したところでした。あの若さで・・・・。

講演に入ると駅長さん・助役さん他と言った各部署のリーダーの方中心に約100人の方が、本当に食い入るように話を聞いていただいたことに感謝申し上げます。

きっと、新聞をにぎわせるような事故・事件は起きない会社であると確信していますので、「勝って兜の緒を締めよ!」の心で会社の発展にまい進されますようお祈り申し上げます。

またの機会でお会いできれば幸いです。

お問い合わせ


講演依頼、危機管理のアドバイスの他、防災に関するちょっとした質問など、お気軽にご連絡ください。

カテゴリー