» 防災についてのブログ記事

長野県松本市の防火協会から、企業の防火管理者を中心の研修に講演してほしいとの依頼を受け、3月3日に行ってきました。

さしずめ「お雛さま」講演となったこの日は、松本市の市民ホールに約200人強の関係者が参加され、企業における危機管理体制と言うタイトルでお話しさせていただきました。

自然災害から大規模事故までの事例を紹介し、対応の不備、事故につながる要因等々検証結果からお話しさせていただきました。

松本市は過去大きな災害には比較的見舞われていない地域でしたが、昨年の豪雪災害、予期もしなかった「御嶽山」の噴火と言った災害が頻発するようになり、講演前日も「大停電」に見舞われるなど、危機感を持たれるようになったところでした。

話の中で、「私が選んだ26年10大ニュース」の中に、長野県の災害が半数含まれており、参加者の真剣なまなざしがこちらに伝わってきていました。

危機管理で最も欠けているところは、優秀な職人さんが世代交代で次々と退職され、IT時代が不幸にも大規模事故につながる傾向が見え、更には、経年劣化による設備の老朽化も進み、限られた定期点検項目のみで安全を担保していると言った現状に置かれています。

正に、危機管理を一言でいえば、職人と言われる「優秀な人材育成」が急務とされてきました。

そのためには、技術もさることながら、あらゆるところに気配りの出来る人づくりが今最も求められていますよ。といった内容の事を延々1時間半お話しさせていただきました。

一人の睡眠者もなく、目を輝かせて聞いていただいたことに、本当に感謝いたします。

講演の後、役員の方と講演第二ラウンドのお話をしましたが、次々と質問を出され、関心度の深さがうかがえました。

関心度の深さからいえばもうひとつ、役員関係者の方が全員はっぴをまとい、対応されている姿を見た時、他都市ではあまり見かけることのない姿であったため、非常に印象深く感じたところでした。

その夜は、くしくも防火協会の会長さんが経営されている松本駅前の「ニューステーションホテル」に泊ることになりましたが、私としては、次に関心を引くところは、従業員さんの接客態度と防火体制が如何なものかということになってきた訳です。

泊るときくらい仕事から離れ、のんびりとすれば良いものと思うのですが、ついつい仕事熱心?から気になるところでした。

接客は勿論良かったですし、特に配慮されていると感じたのは、各部屋に「非常用懐中電灯」と「防煙マスク」が備えてあったことです。

懐中電灯は、意外とよくあることですが、「防煙マスク」まではそうそう設置してあるホテルはありません。

流石会長さん!宣伝するわけではありませんが、安心して泊まれるホテルと思いました。

しかし、一朝有事の際の対応はどうなのか?こればかりは、実災害が起こらない限り何とも言えませんが・・・・。「人」「物」を見ればだいたい分かります。

今回の事務方は、松本市消防局の野本さんでしたが、非常に細かく準備されお招きいただきましたことに大いに感謝申し上げます。

これからも、市民の安全安心にお力を注いでいただきますようお願いいたします。

またお会い出来る日を楽しみに。

image松本市防火協会役員の皆様(中央が私です)

今日3月1日、島根県のあの世界遺産で有名な「石見銀山」の地元大田市の西部まちづくりセンターで図上訓練(DIG)が行われ、助言者として依頼を受け行ってきました。

大田市は、自主防災組織結成に向け非常に熱心に取り組まれている地域であり、今までにも、西部、三瓶と要請を受け講演を行ってきました。

今日行われた地区は、昨年も住民自由参加で、かなりの人数の方が参加され、自主防災組織結成に向け研修会が行われました。

今年は、更に一歩進めて、地区の町内会長さんとか区長さん、消防団員、また消防団OBの方々約100名が参加され、DIGという図上訓練を実施しました。

今日参加された地区は、「鳥井地区」「静間地区」「五十猛(いそたけ)地区」「長久地区」の4地区から、各地区のリーダー的存在、地区を引っ張っていく方々が参加しての訓練でした。

この地区は、近年大きな災害には見舞われてはいませんが、過去に「万寿地震」により大津波を経験したり、静間川の氾濫により軒先まで浸水したりの被害を受けたことのある地区です。

最初に、私から訓練の進め方を説明し、1テーブル約10名の島を9班設置し、40分という短い時間に、各地区別に分けた2500分の一の地図に、道路、河川、避難所、公衆トイレ、要援護者宅、病院、コンビニ、AED設置場所、過去の災害発生場所、津波危険個所、土砂災害発生危険個所等々を色別、カラーシール等で表示し、どこを通って、どこへ避難するのか、津波の場合は、出雲市沖海底断層地震による津波高さ2.7mに対する避難場所であるとか、佐渡島北方沖地震による津波被害を想定し、海抜5m、10mを表示してどこへ避難すればよいかなど検討していただきました。

今回のDIGで一番感心したのは、各班とも非常に熱心に取り組まれ、地図上には書ききれないほどあらゆる情報が書き込まれていました。

私は今まで、数多くこのような訓練を行ってきましたが、ここまで目の色が変わって訓練に取り組まれた地区はありませんでした。

このような防災訓練を計画しますと、各班2人~3人は一生懸命取り組むものの、後の方はただ見ているだけ、と言った風景が良く見受けられます。

しかし、今回の訓練は、本当に全員が危機感を持って取り組まれた姿を見た時、このような考えが全地域につながれば、26年11月22日長野県北部で発生した「神城断層地震」で大きな被害を受けた「白馬村」のように、一人の犠牲者も出さなかった「自主防災組織」の活動につながるものと確信いたしました。

今回の訓練計画を立てられたのは、大田市の行政職員の「西村」さんでしたが、非常に熱心に計画を立て、参加地区との調整を行い、それに答えるように地区代表の「宅和」会長さんを中心に、地区代表役員の方との連携により実施されたもので、その熱意がうかがわれました。

最後の反省会の時、話が出ましたが、「実はこの地区最近大きな災害が発生していなく、誰もが危機感が薄らいだり、安心したりしているところがあり、それが一番心配です。」という意見を聞きいた時、正に日本列島で大きな災害に見舞われたところは、大なり小なりこの言葉が裏づけられています。

いつ来るとも分からない災害に対応するためにも、常に心と、物の準備は是非お願いしたいものです。

今日訓練に参加された皆様、ご苦労さんでしたと申し上げますとともに、久しぶりに住民主導型の訓練に参加できたこと、大変嬉しく思いました。

これからも今まで以上に地域内のコミュニケーションを取っていただき、安心して暮らせる「大田市」を目指していただきますようお願いいたします。

今日はご苦労様でした。

あるところで偶然、サンフランシスコへ25年住んでいるというKさんとお会いする機会がありました。

勿論日本人の方です。

話が弾んで、世間話から災害対応の話になり、そのような話をする雰囲気の所ではなかったのですが、つい災害対応の話になると私の心に火が付いてしまいました。

日本おける近年の災害発生状況、今後の災害発生危険、住民はこれから何をしなければならないか、延々と30分以上話してしまったのです。

ちょっとしたミニ講演でした。

私とKさんはその場で分かれてからはお会いすることはありませんでした。

なんと3日前に突然メールが入り、「覚えていらっしゃいますでしょうか?・・・・・」から始まる文面でした。

当然、あのように朗々と話しましたので忘れるわけがありません。また女性の方できれいな方でしたのでなおさらでした。スミマセン。

メールの内容は、「東海・東南海・南海」地震の発生危険はどうかということと、2020年の東京オリンピック開催に、首都直下型地震は大丈夫か?等々の質問内容でした。

一応私の考えをメールで返信させていただきました。

不思議なことに、この日は何故か珍しい方からのメールが届く日でした。

最初に、サンフランシスコから届き、次に謀中央のテレビ局さんから防災関連番組制作についての相談、その後謀市の副市長さんからのメール、最後は金沢在住の方からの防災情報提供、こんなことってあるんですね。

改めてつくづく感ずるのは、世界中が人命にかかわる災害等に非常に関心が高くなっており、しかも今「災害」と言った渦巻きの中に地球がすっぽりと入り、洗濯機のようにぐるぐる回っている状況で、強い水流に当たったところは被害が大きく、そうでないところは被害が少ない。

しかし、いずれ回っている渦の強い所にあたることは確実である。と言うことです。

総務省から委嘱を受けている事業で、災害情報伝達に関するアドバイス事業の今年度の計画が、平成27年2月6日を持って終了しました。

この事業は、災害発生時、若しくは平時の災害対応の観点から、全国各自治体から、最も適した情報伝達等災害対応手段をアドバイスいただきたいとの要請に答えて、総務省から出前講座の様な形で出向いて指導助言をすると言った事業です。

本年度は、全国70に近い自治体からの依頼で、それぞれの自治体にあった対応方法を、行政の専門家から、技術系の専門家から、そして財政面等国としての支援策について、それぞれの立場の担当者が3名から4名で、各自治体を訪問してアドバイスを行いました。

私は、昨年から今年にかけ、東北、北陸、中国、九州と回らせていただきました。

ここ近年多数の犠牲者を伴う災害が多発し、しかも予想をはるかに超えた災害となり、これにより、自治体の対応の不備を指摘されることが多くなってきています。

各自治体を訪問し話を聞くと、首長さんをはじめ、災害対応部署の担当者は、いつ自分の地域に災いが降りかかってくるか、その時には適切な対応が出来るのか、と言った不安に駆られると話してくれました。

あらゆるツールを使って住民の皆様にはいち早く災害情報を提供したいと思われているのは全ての自治体です。

しかし、予算なくしては机上の空論となってしまうところで、誰もが悩んでしまうのです。

国としても、可能な限りの財政支援策を構築し、数多くのメニューを作り予算措置をされています。

この事業は、これらをうまく使えるようアドバイスをすると共に、一方では人材育成と言ったソフト面でのアドバイスを行っています。

具体個別の方法及び対策は別の機会にお話しすることとし、私として特に強く言いたいのは、担当部局の職員は自信を持って対応しなければ、犠牲者は必ず発生する。と言うことです。

ハードがダメならソフトで、と言った知恵を出すこと。そのためには自信がなければどうしようもありません。これが出来て初めて災害対応のプロと言われるのです。

防災部局の職員さんは、市民から見れば「災害対応のプロ」なのです。

私が訪問した自治体の皆様、かなり厳しいことも申し上げましたので、防災の仕事はもうイヤダ!と言わないようにしてください。

何か不安なことがありましたらいつでも声をかけて下さい。可能な限りアドバイスを行いたいと思っています。

少しでも心の支えになれば・・・・・・・・・。

1月30日に山口県光市で、「光地区防災協会」主催の防災講演会に招待いただき、2講演行いました。

光市は、約5万人の都市で、消防本部が管轄する光地区の管内人口は約9万人の都市でした。

担当していただいた光地区消防本部の予防課長さんを中心に、直接担当の「久永」さんは昨年から綿密に計画を練られ、私の所へは11月14日に依頼がありました。

それから約4カ月、これほどまでに再三にわたり連絡調整を行われた依頼者もあまり記憶にありません。

それほどまでに、この防災講演にかける意気込みを感じたところでして、是非期待以上のものを示してあげなければと思ったところでした。

更には、一つの後援会に、一部、2部それぞれ対象者が別と言うことで、内容も変えていただきたいとのことで、これも私としては初めてのことでした。

一部の講演タイトルは「地震・火災・水害から身を守る。~危ないと思ったらすぐ逃げろ!~」二部は「危機管理の原点について~危険物無事故を目指して~」というタイトルにしました。

私の講演ポリシーは、同じ内容の講演を行うにしても、対象者が違っても話す内容は変えることにしています。

例えば、午前午後同じ講演内容で受講者が違っても、主催者は同じですので、主催者からすれば同じ話を2回聞かなければならない訳ですから、つまらないですよね。

そこで、骨子は変えずに、話し方を変えるようにしているわけです。(大変ですけど)

今回は、別内容でしたので、その点は良かったですけど。

主催者の久永さんからは、当初予想していた参加者数をはるかに超え、本当に大成功でしたとの言葉を聞きましたが、私としては期待していただいた内容になったのかとの思いでしたが、私の信条として、「何事にも、自信を持って取り組めば、その誠意は必ず相手の心に残る。」をもって取り組んでいるつもりですので、自分なりによかったのかなと思っているところです。

2部で講演した「危機管理」については、キーワードを「気配り」としています。

消防は、危機管理の最前線で皆さんの安全・安心を守っていますので、特に「気配り」が大きなウエートを占めると言っても過言ではありません。

そんな中、講演前日の天気予報で、30日は瀬戸内海から太平洋沿岸にかけて大雪の恐れとかの予報が流れたものですから、主催者としては、「講師の先生は予定通り来れるか?」大変な心配であったと思います。

しかも、松江から広島まで高速バスで行き、広島から新幹線で徳山市の行程でしたから、雪の影響でバスが遅れれば・・・・・。

実は、私も一抹の不安を感じていました。

実際、松江尾道線の県境から広島県側は、真っ白で、追い越し車線は、輪立ちもないところがあったくらいです。

そこはやはり、プロのドライバーですね。時間への責任感を見せられました。

到着したのは、予定時間の5分前。しかし、新幹線は、新山口駅周辺での降雪のため7分遅れ、こんなことってあるんですね。

光地区の消防本部の皆様気が気でなかったと思いますね。その現われに、当日朝から6本のメールが送られてきました。気配りですね。

このような、消防職員の姿を見て、光地区市民の皆さんは本当に安心して暮らせるのだと感じたところです。

更なる御精進をご期待申し上げます。いろいろありがとうございました。

DSCN1826DSCN1837看板を挟んで斜めに私(立姿)と直接担当の「久永」さんです。

私にとって、この災害を経験すれば、今後どんな災害が発生しても全て対応出来る力(知力・体力・判断力・決断力)を与えてくれたのが「阪神・淡路大震災」でした。

あれから20年の歳月が過ぎた今年は、いつもの年とは違った新年を迎えました。

消防は、国民の生命・身体・財産を水・火災等あらゆる災害から守ることが使命となっています。

しかし、被災地へ入って不眠不休で倒壊家屋から12名救助しましたが、全て死亡救出でした。1名も生きたまま助けることが出来ませんでした・・・・・。

今でも、あの情景は鮮明に脳裏に焼き付いています。

あの時成人式を迎えたばかりの二十歳の女性は、2階部分が切り離され、2階部分がずれて1階に落ち、1階で寝ていた彼女の身体の真上に落ちてたため即死の状態でした。

実は、私の長女も同い年で、松江で成人式を終え、神戸の学校へ帰ったその時地震に遭ったのでした。

しかし、運命というものは分からないものです。

私の子供は奇跡的に打撲程度で助かったのです。

今では、娘の上の子供が高校生になりました。

防災の仕事をするようになって、数多くの講演依頼の中で地震に係わる内容であれば、どうしても忘れることが出来ないつらい思い出です。

語り部として、災害に対する日頃の備え(心の備え、物の備え)を言い続けています。

未曾有の災害を風化させることなく、次確実に起こるとされている「東海・東南海・南海地震」に、今一度真剣に向き合ってみていただきたいと思います。 合掌。

皆様新年明けましておめでとうございます。

輝かしい新春を家族ともどもお迎えになられたことと思います。

さて、昨年は、全国的に大規模災害に見舞われ、犠牲になられた方には心からお悔やみ申し上げます。

災害のない世界をと思いつつも、自然災害は、多発化の傾向にあり、しかも年々大規模化しつつあります。

地震を見ても、東海・東南海・南海地震、首都直下型地震、空白地帯のあける大規模地震といった現実味を帯びた地震の脅威があります。

火山については、富士山の噴火が現実味を帯びたとか、全国の活火山が活発化する傾向にあります。

その他自然災害は、相も変わらず海水温の上昇から来る集中豪雨は、今年も全国どこかで発生いたします。

このように、身の危険を脅かす災害発生は目白押しと言っても過言ではありません。

昨年私は、「分子の原理」を訴え続けました。

分母(あらゆる災害)沢山存在します。分子の1はいつ皆さんの身辺に襲い掛かってくるかわかりません。

分子の1に誰もなろうと思っている人はいませんが、誰かがなるのです。「分子の原理」を肝に銘じて下さい。

今年はすでに、暖冬といいつつ北日本を中心に豪雪となっています。

実は暖冬には変わりありません。

低気圧が太平洋側で発生することは、暖かい湿った空気をもたらすからです。

しかし、大陸の寒気団が想像以上に強く南下するため豪雪となっています。

冬が過ぎても安心出来ません。今年も台風の当たり年とみています。

どうか皆様この一年、更に気を引き締めてやがて来る災害に備えて下さい。

私の言葉を信じていただければ、確実に犠牲者は減ります。

どうか皆様にとってこの一年本当に良かったと思える一年にしていただくようお祈り申し上げ新年のあいさつとします。

長らく書き込みを失礼していました。

このところ大変忙しく(理由にはなりませんね)書きたい、伝えたいこと山ほどありましたが、やっと書けるようになりました。

さて、今年も総務省の仕事をしていますが、先月から本格的に全国の自治体を回り、災害情報の伝達の手段について相談を受けたり、こちらから情報提供をしたりしているところです。

先月18日に出雲空港から羽田にへ向かい、その日は東京泊りで、あくる日早くに岩手県北上市にお伺いしました。

昼前に北上市に到着し、午後1時から北上市消防本部内の防災部で話をしました。

消防本部内で、消防長さんが、防災部長兼務体制となっていて、いざ災害が発生すれば、相当大変だろうなと思ったところでした。

消防本部(局)内に防災部を持っている自治体が全国には数自治体ありますが、私としては、防災部は市役所に置くべきと提唱しています。

このことについては、別の視点でお話しするとしましょう。

午後5時半過ぎに会議を終了し、次の訪問先である山形市へJRで向かいました。

山形市に着いたのが、夜の9時頃、さすがに疲れました。

次の朝早くに起きて、山形市役所へ向かい、到着してまずびっくりしたのは、約30年前に建築された市役所庁舎でしたが、10階建ての素晴らしい庁舎でした。

玄関ロビーは広々とし、天井壁画ともとれる装飾、当時の市役所としての建物は相当注目をされたそうです。

当時の市長さんは、相当先見の明があったのではないかと感じたところです。

と言いますのも、庁舎は市制の拠点ですから、市長と、市役所職員の本気度のバロメーターと言えるところです。

環境が、あらゆる方面に好影響をもたらすことはすでに実証済みですから、それを見込んでの当時の庁舎建設ではなかったかと思います。

そんな中、対応された防災担当の職員さんたちの市民に対する「安全・安心」対策に真摯に取り組まれている姿が印象的でした。(これなら市民の方も安心できると直感したところです。)

色々と相談される中で、最後に私からは、如何に素晴らしいハード整備をしても、それを使いこなせる職員を育てなければ、絵に描いた餅になるので、マンパワーの育成に重点を置いて下さい。

と申し上げました。

午後1時過ぎまで会議をし、東京に向かいその日は東京泊りで、次の日帰郷という日程でした。

いずれの自治体にも言えることですが、情報伝達手段としては、この方法なら完璧!というものはありません。

情報伝達の多重化でベストではなく、ベターを目指してほしいところです。

このような状況から考えると、完全なものがないことから、財政面での優先順位がどうしても低くなってきます。

しかし、ここ近年特に大規模災害多発警報時代となっています。

災害から市民を守るのは、如何に情報を早く収集し、正確に時期を逸することなく伝えるかですので、そのための手段としてのツールはあらゆるものを整備することが必要です。

従って、それに伴う費用も当然かかると思わなければなりません。

担当者の方は大変とは思いますが、市民を守るには、市長さんと、いい意味での「バトル」を期待いたします。頑張って下さい。

”盲点”

ここ近年大規模災害に見舞われていない自治体は、経験がないことから、どうしてもベターの対応すらできていないのが現状です。

各種計画、マニュアルを整備し、訓練もして万全であると思っている自治体こそ要注意です!

実災害は、計画通り来てくれませんので、経験値が物をいます。しかし経験がない。ではどうすればよいか。その対応方法についても助言させていただきました。

依然このブログで、出雲市での大規模地滑りを掲載いたしましたが、読者の方から場所が違っていると指摘され確認したところ間違っていました。

正しくは、出雲市佐田町でしたので、訂正とお詫び申し上げます。

この度広島市を襲った大規模土石流災害、死者・行方不明者が100人を超すともいわれている今回の災害で、なぜ多数の犠牲者が出たか。

前回お話をさせていただいた通り、「正常化の偏見」が被害の拡大の大きな要因となったと思っています。

常に危機管理意識を持つことが「身の安全」につながるものです。

豪雨災害を中心とした身の安全を図るヒントを「防災コラム」で紹介していますのでご覧下さい。

特に広島は原爆被災市であり、有名な教訓として「過ちは二度と繰り返さない。」と言う言葉が未来永劫受け継がれます。

今回の教訓としては、「正常化の偏見は過ちである。」を心に深く刻んでいただきたいと思うところです。 合掌

お問い合わせ


講演依頼、危機管理のアドバイスの他、防災に関するちょっとした質問など、お気軽にご連絡ください。

カテゴリー